fc2ブログ
コンテントヘッダー

ファシリティドッグ

アニー

こんにちは、院長です。
皆さんは「ファシリティドッグ」をご存知でしょうか?

専門的なトレーニングを受けて、病院に常勤して子供たちの治療に寄り添うワンちゃんたちをいいます。
小児がんや重い病気の子供たちと家族が少しでも楽に治療に取り組めるよう、心の面からささえるプログラムです。

先日、ハンドラーの森田さんとアニーちゃんにお話を伺う機会があり、現状など聞いてまいりました。

森田さんは看護師さんで、ハワイで専門のトレーニングを受けておられます。
治療内容などから訪問する子供やコースを日々決めているそうです。
病室をまわるだけでなく採血や点滴、骨髄穿刺にも付き添います。
手術時には前室まで一緒にいたり、他にも書ききれないくらい・・

DSC07073.jpg
*先代のベイリーの活躍が書かれた本とアニーのぬいぐるみ

ただ、こんなにも素晴らしいお仕事をしているのに日本では殆ど知られてません。
アメリカでは1病院に4~5チームいることもあのに、日本ではこども医療センターを含め3つの病院にしかおりません。

原因の一つは維持の大変さがあります。
年間1頭につき600万円、初年度は1200万円かかります。
 *人件費、犬の健康管理費など全て含めて
現在は寄付のみでギリギリ運営している状態です。

また、医療側の動物の理解の低さも問題のようです。
犬はインフルエンザ大丈夫なの?感染症は増えないの?など。
実際には問題ないのですが。


日本にはトレーニング施設や教育プログラムもなく、問題は山積みですが、
一人でも多く知ってもらうことが解決への一歩だと考えます。

もしご興味がありましたら病院に本を置いておりますので

ちなみにアニーちゃんのぬいぐるみは1体につき100円が活動費に寄付されます。
こども医療センター内のローソン、1体1400円で販売中です
スポンサーサイト



コンテントヘッダー

おやつタイム

こんにちは!
最近ジャンボヨーグルという駄菓子にハマっている看護師N(姉)です
モロッコヨーグルという駄菓子をご存じでしょうか?
そのモロッコヨーグルの10倍の量が入っているものがジャンボヨーグルなのです!
モロッコヨーグルだと小さくて物足りない… というそんなあなたにジャンボヨーグルはおすすめです


…おっと今日は人間のおやつの宣伝をするのではありませんでした(ノ´▽`*)


今日はロイヤルカナンからワンちゃん用に新しく発売されたおやつをご紹介します

その名も…

低分子プロテイントリーツ


DSC07044.jpg


もともと低分子プロテインという食物アレルギー用の療法食がありましたが、その低分子プロテインのおやつバージョンです

こちらのトリーツも低分子プロテイン同様に食物アレルギーを起こしにくい加水分解タンパクが使用されていますので、食物アレルギーの心配がある子も食べることができます!
大きさは約2cmほどありますが手で簡単に割ることができるので、大きいおやつが苦手な子や歯が悪い子にもあげやすくなっています。

私の愛犬であるゆえも食物アレルギーがあるのですが、アレルギーがあるとあげられるご飯やおやつの選択肢が一気に減るので大変ですよね
そんなワンちゃん達のおやつの選択肢の1つとしていかがでしょうか?(* ´ ▽ ` *)


気になる方は当院スタッフまでお気軽にご相談ください!
コンテントヘッダー

検診どうでしょう

こんにちは、院長です
ウサギさんの健康診断についてのお知らせです!


【対象動物】ウサギさん

【実施期間】2019年9月1日~10月30日

※完全予約制となります!


歯科検査セット(一般身体検査+歯科検査)
 ¥1800 ⇒ ¥1000

白内障セット(一般身体検査+歯科検査+眼科検査)
 ¥3800 ⇒ ¥3000

血液検査セット(一般身体検査+歯科検査+血液検査)
 ¥8900 ⇒ ¥6000

画像検査セット(一般身体検査+歯科検査+血液検査+レントゲン検査)
 ¥16900 ⇒ ¥11000

※表示価格は全て税抜です。
期間内はウサギさんの爪切りは無料となります!

※まだまだ暑い日が続いております
水を入れ凍らせたペットボトルにタオルを巻いてキャリーに入れてあげたり、飲み水のボトルを付けてあげたり、日中の暑い時間帯を避けて来院するなど、来院の際は必ず熱中症対策をお願い致します!!


これらの検査で異常がみつかった場合、さらに超音波検査などで詳しく診断することができます。
一般身体検査だけでも体重の変化や触診で異常がみつかることもあります。
実際に今年も爪切りで来院されて癌がみつかったウサギも数羽おります。

「あれ?少し食欲が落ちたかな?」
「あまり動いていない気がする」
「うんちがいつもより少ないな、小さいな」
と感じた時には、症状がかなり悪化してしまっている事もあります

長生きするウサギが増え、10歳超える子も多くなりました!
ウサギさん達に健康で長生きしてもらうためにも、年に1回、健康診断をお願いいたします。
プロフィール

miuraah

Author:miuraah
横浜市磯子区にある、みうら動物病院のブログです。

最新記事
月別アーカイブ
カテゴリ
訪問人数
 
リンク
検索フォーム