fc2ブログ
コンテントヘッダー

予防は大切!

こんにちは!
先日スプラトゥーン2を買って毎日楽しんでいるゲーム大好きな看護師Nです



8月1日よりウサギさんの健康診断キャンペーンを行います!
詳しい内容は前回のブログ(←クリックで確認できます)をご覧くださいヽ(´∀`)ノ



さて、先日こんなニュースがありました
   
<感染症>ネコにかまれ50代女性死亡 マダニが媒介(毎日新聞)(←クリックで確認できます)

マダニが媒介するウイルス感染症「重症熱性血小板減少症候群(SFTS)」をもった野良猫にかまれ、感染・発症してしまったようです。


マダニは家のカーペットやベッドに潜んでいるダニとは違い、外の草むらなどに潜んでいるダニです。
雑草などの先に待機して、近くを通ったワンちゃんやネコちゃんに飛び移って寄生します。
そのため、外をお散歩する子は常にマダニに寄生される危険性があるのです!!


病院でも、飼い主様が「なんだかイボができたみたいです」と連れて来られたワンちゃんやネコちゃんをみると、なんとイボではなくマダニだった!!なんて事は珍しくありません。


マダニは予防できます!!


最近出た予防薬で、先発薬と全く同じ成分、全く同じ基剤(薬を溶かす溶剤)のジェネリック薬品が出ました

DSC04486.jpg



先発薬と同じように、首の後ろ、肩甲骨の間にたらします

DSC04490.jpg



安心の国内生産で、先端が丸いなど、飼い主様にも配慮された構造になっております

DSC04489.jpg


今まで当院でお出ししていた予防薬より安い価格でお出しできるので、ご興味のある方はスタッフまでお問い合わせくださいo(^▽^)o


スポンサーサイト



コンテントヘッダー

うさぎの健康診断

こんにちは!看護師Nです


前回のブログ記事で予告しました、ウサギさんの健康診断キャンペーンについてのお知らせです!



健康診断キャンペーン


【対象動物】ウサギさん

【実施期間】2017年8月1日(火)~9月30日(土)


※完全予約制となります!


====== 料金表 ======


歯科検査セット(一般身体検査+歯科検査)
 ¥1800 ⇒ ¥1000


白内障セット(一般身体検査+歯科検査+眼科検査)
 ¥3800 ⇒ ¥3000


血液検査セット(一般身体検査+歯科検査+血液検査)
 ¥8900 ⇒ ¥6000


画像検査セット(一般身体検査+歯科検査+血液検査+レントゲン検査)
 ¥14900 ⇒ ¥10000


※表示価格は全て税抜です。


================


さらに、期間内はウサギさんの爪切りが無料となります!


※健康診断期間はとても暑い期間となってしまいます
水を入れ凍らせたペットボトルにタオルを巻いてキャリーに入れてあげたり、飲み水のボトルを付けてあげたり、日中の暑い時間帯を避けて来院するなど、来院の際は必ず熱中症対策をお願い致します!!




ウサギさん達は少し具合が悪くても、本能で元気なように振る舞ってしまいます。

飼い主様が
「あれ?少し食欲が落ちたかな?」
「あまり動いていない気がする」
「うんちがいつもより少ないな、小さいな」
と感じた時には、症状がかなり悪化してしまっている事もあります

最近はウサギさん達も長生きする子が増え、10歳近くまで生きる子をみることもあります!

ウサギさん達に健康で長生きしてもらうためにも、年に1回、健康診断を受けてみてはいかがでしょうか?(。>ω<。)ノ
コンテントヘッダー

にょろにょろ!

月漫画003


こんにちは!
愛犬ゆえのために冷房をつけるも、自分は冷え症で身体が冷えてしまう看護師Nです
それでも我が家はお犬様優先なのです…!笑


前々回の記事で院長が私の反対を押し切ってバオバブを買ってきてしまいました!
うーん、バオバブというともっと太くてたくましい木を想像していたので、思ったよりもスッキリしていて可愛いかもしれない…じゃなくて!!
ちゃんと責任を持って世話してくださいね!!o(`ω´ )o=3



さて、漫画にも書いてありますが、私は昔フェレットを飼っていました

しかし、リンパ腫という病気になり、3歳という若さでこの世を旅立ってしまいました…。


フェレットには3大疾患と言われるかかりやすい病気があります。


・副腎腫瘍
副腎が腫瘍化し、ホルモンの過剰分泌が起こります。有名な症状として脱毛があげられます。

・リンパ腫
血液のがんです。血液は全身を巡っているため、出てくる症状は食欲不振、元気消失、下痢、嘔吐など様々です。

・インスリノーマ
膵臓に腫瘍ができる事により、低血糖を起こします。この低血糖により発作などが起こります。


ほとんどのフェレットがこの3大疾患のどれかを発症し、また、そのうちの50%が1つの腫瘍が発見された時には2つ目の腫瘍もできていると言われています
この3大疾患を見てわかる通り、フェレットはとても腫瘍・がんが発生しやすい動物です。
寿命で言えば10年は生きられるはずのフェレットも、病気により7~8歳で亡くなってしまう子を多くみます。


また、フェレットも犬と同じようにフィラリアに感染するため、当院ではワンちゃん達の健康診断と同じ時期にフェレットの健康診断も行っております!

…が、残念ながらワンちゃん達よりもフェレットさんは健康診断に対する意識が低いように感じます


当時、まだ学生だった私も
「フェレットはフィラリアの予防と、年1回のジステンパーワクチンをやっていれば大丈夫でしょ!」
と甘く考えていたせいでナンくんの病気の早期発見ができず、手遅れになってしまいました…
今となっては後悔ばかりです。


なので、私と同じように後悔する人が少しでも減るよう、フェレットも健康診断が大事なんだ!という事を多くの人に理解してもらえたらいいなと思っております



健康診断繋がりの話ですが、当院では8月頃にウサギさんの健康診断キャンペーンを予定しております!
次回のブログで詳しい内容や料金等をお伝えしていきたいと思います

コンテントヘッダー

ヒアリ

こんにちは、院長です。
先日、飼い主様から「犬がヒアリに刺されたらどうしたらよいですか?」
と質問されました。

確かに

そこでヒアリの毒成分を調べてみたところ環境省のページに発見
「ソレノプシン」?だそうです。
教科書などには記載がなかったので、海外の成書をみてみたら
「小動物の中毒学」と「伴侶動物のための救急医療」にヒアリの項目がありました

基本的に対応は蜂と同様のようです。
毒に対する解毒薬はないため、対症療法が中心になります。

・刺された場合は冷水またはアイスパックで冷やしてください。
・複数ヵ所刺された場合や、炎症が広がる場合は病院での診察をお願いします。
・刺された場所が化膿することがありますので、治療が必要か診てもらって下さい。
・顔が腫れたりなどのアナフィラキシー反応がある場合は直ちに病院へ行ってください。

まずは散歩中に変わった蟻をみつけたら近付かない事が大事と思います。
むやみに怖がらずに、気になる事があったら病院に相談してみてください
コンテントヘッダー

新参者

こんにちは、院長です。
先日、ホームセンターに柔軟剤を買いに行ったときに
みかけない植物が・・

「バオバブ」!  売っているのを初めてみました

翌日、看護師Nに話したところ、
 手間がかかる・育てるのが難しい・冬に枯れてしまう・・
などなどの理由で却下されてしまいました

でも、病院にどうしても置きたくなったので購入してしまいました



看護師Nは驚きますかね?

「星の王子様」にも登場するバオバブ
どうか冬を無事に越してもらいたいです。
コンテントヘッダー

府中

こんにちは、院長です。
先週の火曜日は午後から休診にさせていただきました。
おかげさまで、関節疾患の勉強会に参加することができました。
次回は日曜日に開催なので、今回のようにご迷惑をおかけする事はないと思います



会場が府中とやや遠いようですが、コーネル大学准教授であり、
日本人で9人しかいない日本小動物外科専門医の林慶先生の講義とあれば、
参加しないわけにはいきません

まだまだ小動物では解明されていない病気も多いので、
このような最新の研究や治療を勉強できる機会は助かります
プロフィール

miuraah

Author:miuraah
横浜市磯子区にある、みうら動物病院のブログです。

最新記事
月別アーカイブ
カテゴリ
訪問人数
 
リンク
検索フォーム