fc2ブログ
コンテントヘッダー

迷子だワン!

こんにちは!
肩甲骨くらいまであった髪を、肩にかからないくらいまでバッサリ切ってスッキリした看護師Nです
あまりの洗いやすさ&乾かしやすさに感激…!(* ´ ▽ ` *)


実は先日、愛犬ゆえの散歩中に迷子の犬を発見しました!
急いでゆえを家に戻し、迷子犬を保護


というわけで、今回は
「迷子の動物を保護したらどうしたらいいのか?」
という事についてお話したいと思います!



まずは首輪などに飼い主名や電話番号などの情報がないかを確認しましょう!

ワンちゃんの場合は連絡先などがわからなくても、首輪に鑑札狂犬病注射済票がついていると、その登録番号から飼い主さんを探す事もできます。

私が保護した迷子犬さんには首輪はついていましたが、残念ながら連絡先や鑑札・済票などは付いていませんでした



動物愛護センター、警察署、区役所の生活衛生課に連絡をしましょう!

実は横浜市では迷子の動物などの情報が全て動物愛護センターに集まるようになっているんです!

自分の家の動物さんが迷子になった時にも、動物愛護センターと警察署と区役所の生活衛生課に連絡をしましょう!
もしかしたら誰かが保護して情報が来ているかもしれませんし、すぐ情報がなくても後から情報が入ってくるかもしれません!


そのため、まず先に動物愛護センターに連絡をしましょう!
また、動物愛護センターに連絡すると「警察署と区役所の生活衛生課に連絡をしてください」と案内されますので、続けてその2ヵ所にも連絡をしましょう。
「迷子の動物を保護したのですが」と問い合わせると対応してもらえます!


連絡をすると
・動物の情報(種類、色、大きさ、性別、推定年齢、耳の形や尾の形などの特徴)
・保護した時間と場所(住所やわかりやすい建物・目印など)
・保護した人の情報(名前と連絡先)

を聞かれますので、電話をする前に確認してメモしておくとスムーズに対応してもらえます!


また「飼い主様が見つかるまでそちらで保護していてもらえますか?」と聞かれますので、お家の状況を確認して、動物愛護センターと相談をしましょう。
ちなみに、私の場合は次の日の午前中までなら預かれる状況だったので、そう伝えると「では今晩はそちらの家で保護をお願いします。飼い主さんが見つかっても見つからなくても、明日の朝にまた連絡をください」と指示されました。



今回、迷子犬を16時頃に保護をしたのですが、21時頃に迷子犬さんが玄関でそわそわ…
「トイレしたいのかな?」
と散歩に連れて行ってあげる事にしました。
しばらく歩いていると「その犬はあなたの犬ですか?」と声をかけられました。
「いえ、迷子だったので保護したんです」と答えると…

「その子、うちの子です!!!」

なんと、飼い主さんだったのです!Σ(゚□゚(゚□゚*)

飼い主さんはずっと外を探して回っていたようで…
こういう時に飼い主さんが愛護センターに連絡する事を知っていれば、もっと早くお家に戻れたのかなー、と思いました



飼い主さんが見つかったら、必ず愛護センター・警察署・区役所に連絡をしましょう!

次の日に飼い主さんが見つかった事を愛護センター等に連絡しようと思った時…
ちょうど警察署から「犬が迷子になったという方から連絡があったのですが、そちらで保護されている子と情報が似ていたので…」と電話がかかってきました!
もちろんこちらは前日の夜に飼い主さんが見つかったので、探されている子とは違ったのですが…
情報が入っているとこういった形で連絡が来るようになっているんですね(・Д・)ノ



自分のペットが逃げたり、誰かのペットを保護したりする事は珍しい事ではありません。
万が一、大事な家族でもあるペットが逃げてしまった時のためにも、首輪に迷子札をつけたり、マイクロチップを入れたり、少しでも早く飼い主さんの家に戻れるようにしておきましょう!!(。>ω<。)ノ

スポンサーサイト



コンテントヘッダー

無事に終わりました。

こんにちは、院長です。
先月に手術したウサギさんが治療が一段落しました
手術当日に対応できなかった患者さんには大変ご迷惑をかけました。
ご協力ありがとうございました。

まだ若いウサギさんで、角膜に傷があると診断されていました。
治療で改善がなかったため当院で診察させていただきました。



白内障による炎症のため、続発性の緑内障を起こしていました。
炎症などの痛みにより食欲も低下。
内科的治療では限界があり、手術となりました。

DSC03660.jpg

上からの写真。眼圧が上がり右眼が拡大してます。

眼の中の炎症を起こしている水晶体・網膜などをすべて摘出してシリコンをいれます。
こちらの文字をクリックで画像を開きます。(※手術中の写真になります。出血などがありますのでご注意ください。)

眼科用の縫合糸で眼を再建します。
>こちらの文字をクリックで画像を開きます。(※手術中の写真になります。出血などがありますのでご注意ください。)

DSC03740.jpg

手術用の顕微鏡がないと綺麗に縫えないですね

DSC03866.jpg

術後、正面から。
眼の大きさはほぼ同じくらいになります。

DSC03868.jpg

義眼を入れた眼はこんな感じになります。

本来、ウサギの義眼はスタンダードな治療ではありません。
症例報告があるくらいで、まだまだ確立されてない部分も多いです。

今回の手術にあたり協力してくださった眼科専門医の先生、
信頼して手術を承諾してくださった飼い主様、
ならびに手術当日対応できなかった患者様、
手術が無事に終わりました事を厚く御礼申し上げます。
コンテントヘッダー

WAN

こんにちは、院長です。
看護師がブログで漫画を描き始めるようになりました。
どうなってしまうのでしょうか?
書籍化されるような事があれば、当院でも販売しようと思います




さて、最新号の「Wan」が届きました。
今回はマルチーズです

最近は柴特集が多かったように感じます
マルチーズも久しぶりの特集でしたが、当院の看護師はシーズー特集がないと嘆いています。

次回はシーズーでありますように、出版社さんお願いいたします
コンテントヘッダー

せめてもの反抗

月漫画001


こんにちは!
周りで風邪やインフルエンザが流行っており、自分の身を守るのに必死な看護師Nです


ゆえは生まれてから3歳まで、ずっと犬100匹に囲まれて賑やかな生活していたため、我が家に引き取った後にいくらしつけても吠える癖だけはどうしても抜けませんでした
吠えると怒られるとわかっていても、本能には負けてしまうのでしょうね…(-ω-;)
ただ、無闇に吠えるのではなく、相手に吠えられた時だけ吠えるのがせめてもの救いです(笑)

色々な飼い主様の話を聞いていても、なかなか吠えるのをやめさせるしつけは難しいようですね…


ちなみに、吠えるのをやめさせるのはなかなか難しいですが、吠えるのを助長させるのはとても簡単です!

犬が吠えた時に犬に声を掛ける。

よく犬が吠えた時に
「○○ちゃん!だめ!静かにしなさい!ほら、いい子だから、吠えないの!だめ!」
と声をかける方もいると思いますが…
声をかけてしまった日には、犬の心境としては
「わあい!吠えたら飼い主さんに声をかけてもらえた!もっと吠えよう
となるわけです。


ちなみに同じような事が診察でも言えます!
診察中に犬が嫌がって暴れた時などに飼い主様が
「こら、○○ちゃん、動かないの!まて!じっとしなさい!」
など声をかけてしまうと…
「やったあ!嫌がったら飼い主さんが声をかけて応援してくれてる!もっと頑張ろう!
となり、さらに診察中に嫌がって暴れる子になってしまうのです!(゚△゚;ノ)ノ


なので、こういった場合には声を掛けずに無視をするのが一番良いのです!


吠えさせないようにしつけるのは難しいですが、今以上に吠え癖を悪化させないような工夫も必要ですね!
コンテントヘッダー

もふもふした犬に埋もれたい

こんにちは!
最近、シーズーが沢山出てくる某テレビCMに心を打ち抜かれている看護師Nです
あの一斉にこっちを向く瞬間や、マスコットキャラの足のもさもさの毛と必死に戦っている子がいたりしてとても可愛いですね!(ノω`*)ノ


さて、当院の待合室にある本棚に、また新しい雑誌が現れました!

DSC03833.jpg

シーバ 3月号です!!

なんとこのシーバには、当院に通っている柴犬ちゃん達が載っているのです

先日、お散歩中の柴犬ちゃん達に会った時に、飼い主様から「うちの子達がシーバに載るんです!」と教えていただき、
発売日にダッシュで本屋へ行って買ってきました!ヽ(>д<*)ノ
2ページに渡って沢山の写真が載せられており、思わず笑ってしまったり、関心してしまったり…(笑)

他のページも柴・柴!!
柴犬好きな方にはたまらないくらい柴犬まみれな1冊でした



柴犬は現在、今年1月に発表されたアニコム損害保険株式会社による人気犬種ランキングで4位という結果が出ています。
もちろん、当院の患者さんも柴犬ちゃんの割合は他の犬種と比べても目立ちます!

…そういえば、当院の柴犬ちゃんの患者さんはどのくらいいるんだろう…?他の動物も気になる…(°_°)

という事で、調べてみました!!

・犬:47%
・猫:24%
・ウサギ:18%
・その他(フェレット、ハムスターなど):11%


全患者さんの半数近くをワンちゃんが占めるという結果になりました!

さて、このワンちゃん全体の中で柴犬ちゃんはどのくらいの割合なのでしょうか…
なんと…

約10%!!

つまり、当院に通っているワンちゃん達の約10匹に1匹は柴犬ちゃんだったんですねー!Σ(゚□゚(゚□゚*)オオー!!

もちろん皆、見た目も性格もそれぞれ違います!
でも、どの子もとても可愛いくて、お散歩をしている姿を見かけるとつい「○○ちゃーん!」と声を掛けてしまう看護師Nなのでした(´∀`*)

プロフィール

miuraah

Author:miuraah
横浜市磯子区にある、みうら動物病院のブログです。

最新記事
月別アーカイブ
カテゴリ
訪問人数
 
リンク
検索フォーム