
迷子だワン!
こんにちは!
肩甲骨くらいまであった髪を、肩にかからないくらいまでバッサリ切ってスッキリした看護師Nです
あまりの洗いやすさ&乾かしやすさに感激…!(* ´ ▽ ` *)
実は先日、愛犬ゆえの散歩中に迷子の犬
を発見しました!
急いでゆえを家に戻し、迷子犬を保護
というわけで、今回は
「迷子の動物を保護したらどうしたらいいのか?」
という事についてお話したいと思います!
まずは首輪などに飼い主名や電話番号などの情報がないかを確認しましょう!
ワンちゃん
の場合は連絡先などがわからなくても、首輪に鑑札や狂犬病注射済票がついていると、その登録番号から飼い主さんを探す事もできます。
私が保護した迷子犬さんには首輪はついていましたが、残念ながら連絡先や鑑札・済票などは付いていませんでした
動物愛護センター、警察署、区役所の生活衛生課に連絡をしましょう!
実は横浜市では迷子の動物などの情報が全て動物愛護センターに集まるようになっているんです!
自分の家の動物さんが迷子になった時にも、動物愛護センターと警察署と区役所の生活衛生課に連絡をしましょう!
もしかしたら誰かが保護して情報が来ているかもしれませんし、すぐ情報がなくても後から情報が入ってくるかもしれません!
そのため、まず先に動物愛護センターに連絡をしましょう!
また、動物愛護センターに連絡すると「警察署と区役所の生活衛生課に連絡をしてください」と案内されますので、続けてその2ヵ所にも連絡をしましょう。
「迷子の動物を保護したのですが」と問い合わせると対応してもらえます!
連絡をすると
・動物の情報(種類、色、大きさ、性別、推定年齢、耳の形や尾の形などの特徴)
・保護した時間と場所(住所やわかりやすい建物・目印など)
・保護した人の情報(名前と連絡先)
を聞かれますので、電話をする前に確認してメモしておくとスムーズに対応してもらえます!
また「飼い主様が見つかるまでそちらで保護していてもらえますか?」と聞かれますので、お家の状況を確認して、動物愛護センターと相談をしましょう。
ちなみに、私の場合は次の日の午前中までなら預かれる状況だったので、そう伝えると「では今晩はそちらの家で保護をお願いします。飼い主さんが見つかっても見つからなくても、明日の朝にまた連絡をください」と指示されました。
今回、迷子犬を16時頃に保護をしたのですが、21時頃に迷子犬さんが玄関でそわそわ…
「トイレしたいのかな?」
と散歩に連れて行ってあげる事にしました。
しばらく歩いていると「その犬はあなたの犬ですか?」と声をかけられました。
「いえ、迷子だったので保護したんです」と答えると…
「その子、うちの子です!!!」
なんと、飼い主さんだったのです!Σ(゚□゚(゚□゚*)
飼い主さんはずっと外を探して回っていたようで…
こういう時に飼い主さんが愛護センターに連絡する事を知っていれば、もっと早くお家に戻れたのかなー、と思いました
飼い主さんが見つかったら、必ず愛護センター・警察署・区役所に連絡をしましょう!
次の日に飼い主さんが見つかった事を愛護センター等に連絡しようと思った時…
ちょうど警察署から「犬が迷子になったという方から連絡があったのですが、そちらで保護されている子と情報が似ていたので…」と電話がかかってきました!
もちろんこちらは前日の夜に飼い主さんが見つかったので、探されている子とは違ったのですが…
情報が入っているとこういった形で連絡が来るようになっているんですね(・Д・)ノ
自分のペットが逃げたり、誰かのペットを保護したりする事は珍しい事ではありません。
万が一、大事な家族でもあるペットが逃げてしまった時のためにも、首輪に迷子札をつけたり、マイクロチップを入れたり、少しでも早く飼い主さんの家に戻れるようにしておきましょう!!(。>ω<。)ノ
肩甲骨くらいまであった髪を、肩にかからないくらいまでバッサリ切ってスッキリした看護師Nです

あまりの洗いやすさ&乾かしやすさに感激…!(* ´ ▽ ` *)
実は先日、愛犬ゆえの散歩中に迷子の犬

急いでゆえを家に戻し、迷子犬を保護

というわけで、今回は
「迷子の動物を保護したらどうしたらいいのか?」
という事についてお話したいと思います!
まずは首輪などに飼い主名や電話番号などの情報がないかを確認しましょう!
ワンちゃん

私が保護した迷子犬さんには首輪はついていましたが、残念ながら連絡先や鑑札・済票などは付いていませんでした

動物愛護センター、警察署、区役所の生活衛生課に連絡をしましょう!
実は横浜市では迷子の動物などの情報が全て動物愛護センターに集まるようになっているんです!
自分の家の動物さんが迷子になった時にも、動物愛護センターと警察署と区役所の生活衛生課に連絡をしましょう!
もしかしたら誰かが保護して情報が来ているかもしれませんし、すぐ情報がなくても後から情報が入ってくるかもしれません!
そのため、まず先に動物愛護センターに連絡をしましょう!
また、動物愛護センターに連絡すると「警察署と区役所の生活衛生課に連絡をしてください」と案内されますので、続けてその2ヵ所にも連絡をしましょう。
「迷子の動物を保護したのですが」と問い合わせると対応してもらえます!
連絡をすると
・動物の情報(種類、色、大きさ、性別、推定年齢、耳の形や尾の形などの特徴)
・保護した時間と場所(住所やわかりやすい建物・目印など)
・保護した人の情報(名前と連絡先)
を聞かれますので、電話をする前に確認してメモしておくとスムーズに対応してもらえます!
また「飼い主様が見つかるまでそちらで保護していてもらえますか?」と聞かれますので、お家の状況を確認して、動物愛護センターと相談をしましょう。
ちなみに、私の場合は次の日の午前中までなら預かれる状況だったので、そう伝えると「では今晩はそちらの家で保護をお願いします。飼い主さんが見つかっても見つからなくても、明日の朝にまた連絡をください」と指示されました。
今回、迷子犬を16時頃に保護をしたのですが、21時頃に迷子犬さんが玄関でそわそわ…
「トイレしたいのかな?」
と散歩に連れて行ってあげる事にしました。
しばらく歩いていると「その犬はあなたの犬ですか?」と声をかけられました。
「いえ、迷子だったので保護したんです」と答えると…
「その子、うちの子です!!!」
なんと、飼い主さんだったのです!Σ(゚□゚(゚□゚*)
飼い主さんはずっと外を探して回っていたようで…
こういう時に飼い主さんが愛護センターに連絡する事を知っていれば、もっと早くお家に戻れたのかなー、と思いました

飼い主さんが見つかったら、必ず愛護センター・警察署・区役所に連絡をしましょう!
次の日に飼い主さんが見つかった事を愛護センター等に連絡しようと思った時…
ちょうど警察署から「犬が迷子になったという方から連絡があったのですが、そちらで保護されている子と情報が似ていたので…」と電話がかかってきました!
もちろんこちらは前日の夜に飼い主さんが見つかったので、探されている子とは違ったのですが…
情報が入っているとこういった形で連絡が来るようになっているんですね(・Д・)ノ
自分のペットが逃げたり、誰かのペットを保護したりする事は珍しい事ではありません。
万が一、大事な家族でもあるペットが逃げてしまった時のためにも、首輪に迷子札をつけたり、マイクロチップを入れたり、少しでも早く飼い主さんの家に戻れるようにしておきましょう!!(。>ω<。)ノ
スポンサーサイト