fc2ブログ
コンテントヘッダー

バキッ

こんにちは!
毎日曇りや雨でなかなか洗濯がはかどらずにもやもやしている看護師Nです
台風も油断できないですね(つД`)ノ


二度ある事は三度あると言いますか…


院長!!またまたゆえが大変なんです!!

ゆえの…歯が…歯が折れちゃったんですー!!!。゚(゚´Д`゚)゚。

DSC03376.jpg

見事に右上の犬歯がなくなっています!

おい、今月のゆえちゃんは一体どうしたんだい…
耳のトラブルから手のできもから、今度は歯の問題ですか…


↓折れた犬歯がこちら↓

DSC03379.jpg

抜けたのではなく、完全に途中でバッキリ折れていますね…

つまり、まだ歯の根元が歯肉の中に残っている可能性があるのです…
でも、肉眼で見ても歯の根元があるのかどうか見えません(;_;)

なので、頭のレントゲンを撮りました!

院長「犬歯の根本、残ってるね」

ガー((;゚Д゚))ーン!!やっぱりー!!


歯が途中で折れてしまっているという事は、歯の中にある歯髄が露出した状態になっているという事です。
歯が折れてしまうと、歯髄から口の中の雑菌などが血管に入り込み、全身に菌が巡ってしまう状況になります。
また、犬歯の根本は眼の下や鼻の中の近くまできているため、犬歯の根本に炎症を起こしたり膿んだりしてしまうと、眼や鼻にもトラブルが発生する可能性もあります。

大変だあ…どうしよう…(´;ω;`)


一番手っ取り早いのは…
全身麻酔をかけて、歯肉を切り、埋まっている犬歯の根本を抜く。
という事なのですが…

院長…ゆえは今まで3回ほど全身麻酔をかけたことがありますが、もうすぐゆえも11歳…
できるだけ麻酔をかけないで済む方法はないんでしょうか…・゚・(つД`)・゚・

そこで院長が提案してくれたのが、
まずは抗生剤を投与して、感染や炎症を防ぐ。
それで落ち着けば犬歯の根本も上顎の骨に吸収されて終わるかも。
ただし、炎症が起こって悪化したら麻酔をかけて抜く事になる。

という事でした。

その可能性に賭けます!よろしくお願いします…!(;д;)

なので、ゆえは抗生剤を10日間ほど飲んでもらい、また再診察する事になりました!

できれば麻酔はかけたくないよ…このまま落ち着いて収束してくれますように…(>人<)



ちなみに、今回ゆえの犬歯が折れた原因はおそらくこれ…↓

IMG_6807.jpg

ちょっと噛みごたえのある硬めのおもちゃ…

実は犬の歯のエナメル質は人間の歯よりも薄いのです!
つまり、犬の歯は人間の歯よりもとても脆い…


とても丈夫そうなイメージがあるんですけどね。
実際に診察で色んなワンちゃんを見ていると、歯が折れているまではいかなくても、少し欠けていたり割れていたりする子がたまにいます。

それを知ってはいましたが、これくらいの硬さなら大丈夫だろう、と思って油断していました。
まさかこの硬さでも歯にダメージがあるなんて…反省します

スポンサーサイト



コンテントヘッダー

異常がやってきた

こんにちは!
先日ついにシン・ゴジラを観てきた看護師Nです
色々な飼い主様に「シン・ゴジラ観ました?」と聞かれたり、洋光台駅の近くにゴジラの足跡が現れたりしていたのでとても気になっていました!


IMG_6988.jpg

↑これが洋光台駅近くのゴジラの足跡です!映画ではここを通ったようです!
なんとこの足跡、当院の方向を向いているのです…(((;゚Д゚)))きっと映画では当院はゴジラに潰されてしまったのでしょう…!



ああ、シン・ゴジラ、すごく楽しかった…ではなくて!
院長!見てください!ヽ(*>□<*)ノ

前回のブログ記事で、先週ゆえの右耳がマラセチアによって荒れてしまったとお伝えしましたが…

DSC03355.jpg

綺麗になりましたー!!

まだ赤みは少し残っていますが、耳垢は全く出なくなりました!
ゆえ自身もあまり痒がらなくなったので良かったです(* ´ ▽ ` *)


あー、良かった良かった、これで一段落…

……んん!?(°_°)

な、なんじゃこりゃー!?

DSC03359.jpg

ゆえの右手にできものが!!!

耳が落ち着いたと思ったら今度はまさかの腫瘍!?
ゆえもあと1ヶ月もしないうちに11歳のおばあちゃん…
何があっても不思議ではないです。
できるだけ健康で長生きしてもらいたいので、早期発見!
少しの異常でも院長に相談!

そして有無を言わさず細胞診の検査です(つД`)ノ

DSC03360.jpg

できものに針を刺して中の細胞を吸引します。

ゆえもまさか針を刺されるとは思っていなかったらしくドキドキ…

DSC03361.jpg

吸った細胞を染色液で染めて、顕微鏡で見ます。

院長「死んだ白血球とか菌がいて、これは膿だね。脂も多いし、皮脂腺の炎症かも。」

だそうです;;
腫瘍じゃなくて良かったー( ノД`)

こういったできものは、見た目だけでは判断できません!
小さくても悪性だったり、大きくても良性だったりします。
悪性のものを放置すると転移する危険性や、良性でも大きくなると生活に支障が出たり手術で取るのも大変になってきます。

こんなに小さいできものはなかなか見つけにくいですが、普段からスキンシップなどで沢山触ってあげて早期発見できるといいですね(^-^)ノ
コンテントヘッダー

耳の異常

こんにちは!
最近、冷凍バナナが美味しくてハマっている看護師Nです
バナナを凍らせるだけで簡単なので、今年の夏はとても重宝しました♪


そんな事より…
院長!大変です!ゆえの右耳が…右耳が…!!

DSC03317.jpg

こんなに荒れてしまったんですー!!・゚・(つД`)・゚・
耳垢がボロボロと出て、ちょっと真っ赤になって、皮膚が分厚くなっているんです
しかも臭い!!

左耳はこんなに綺麗なのに…↓

DSC03315.jpg


さっそく検査をしましょう…
耳垢を取って、染色液で染めて、顕微鏡で見てみました。

院長「マラセチア外耳炎だね」

DSC03318.jpg

↑この写真のように、ダルマ型?ピーナッツ型?のようなものがマラセチアです。
ゆえの耳垢にこのマラセチアがわんさかいたのです…


マラセチアとはカビの仲間です。
脂が大好きで、耳の中の脂を栄養にどんどん増えます!
もともとマラセチアは耳の中に常在しているのですが、なんらかの原因で耳のバリア機能が落ちてマラセチアが増えてしまったようです…

そのため、まず治療としてカビに対する点耳薬を使用します。
また、耳の中の余分な脂を取るために耳掃除をします。

しかし、今回はゆえの耳の中が荒れていて、耳掃除をするには痛いかもしれないという事なので、まずは点耳薬での治療を開始します!

DSC03325.jpg

1日2回、右耳に1滴たらすだけ!簡単♪


耳が汚れているかな?
臭くないかな?
皮膚が真っ赤になっていないかな?

日頃からチェックしてあげて、少しでも変かな?と思ったら病院にご相談ください!ヽ(*>□<*)ノ


DSC03326.jpg



コンテントヘッダー

ウサギの麻酔

こんにちは、院長です。
ウサギも医療の進歩により、手術で治せる病気も多くなってきました。
他にも長生きになってきたため、避妊・去勢により
健康にすごせるよう手術する機会も多くなってます。

そんな時、「麻酔は大丈夫ですか?」と飼い主様によく尋ねられます。
確かに犬猫に比べ気管挿管が難しいですしね・・

でも、最近は獣医師にとって強い武器が増えました



この器具は気管挿管が難しいケースでも気管全体を覆って密着する事で、
酸素や麻酔を直接肺に届ける事ができます
これにより以前よりも安全に麻酔管理ができるようになりました。

100%安全な麻酔はないですが、人間も医療機器も日々進歩していますので、
100%安全にできるよう一つ一つリスクをなくしていきます。

それでも不安はあると思いますので、
分からないことなど何でも質問してください
コンテントヘッダー

セミナー

こんにちは、院長です。
昨日は受付終了時間を早めにして、画像診断セミナーに参加させていただきました。
自分が勤務医の頃からお世話になっている先生で、日本人で初めてアメリカの獣医学専門医になられた方です。



普段は九州や大阪などで活躍されているのですが、時々横浜で勉強会を開いて下さいます。
この勉強会が他と違い面白いのは、画像診断でありながら講義の3分の2は解剖学や病態生理学、発生学から始まるところです。

画像診断は単なる絵合わせではなく、動物種・品種、年齢、病気の特徴・進行時期などから
自分が仮診断した病気と画像の特徴が一致しているか確認していく事に重点がおかれています。

こんな授業を大学時代から聞きたかったです
これからも日々勉強と感じた1日でした。
プロフィール

miuraah

Author:miuraah
横浜市磯子区にある、みうら動物病院のブログです。

最新記事
月別アーカイブ
カテゴリ
訪問人数
 
リンク
検索フォーム