


年末年始の診療

ウサギさんの避妊・去勢手術は?その2
こんにちは!
子どもが幼稚園で掘ってきたさつまいもの対応に悩む看護師N(姉)です
主婦歴9年近くになりますが、料理は上手くないので簡単でオススメなレシピ情報をお待ちしております😂
さて前回のブログではウサギさん🐰の避妊・去勢手術についてお話しましたが、
今回は当院での避妊・去勢手術の流れや費用についてお話します!
①手術前
まずは手術の日を決め、その手術前1週間以内に麻酔をかけて大丈夫かどうかの検査を行います。
レントゲン検査で気管や肺のチェックをし、血液検査で内臓の状態をチェックします。
問題がなければここで手術当日の詳しい流れなどをお話させていただきます。
②手術当日
当日はお昼前に来院していただき、当日の健康状態のチェックを行います。
問題がなければウサギさんをお預かりし、点滴を流すための留置をとり、手術前に入れる抗生剤や痛み止めなどを注射します。
午前の診察が終わり次第、手術を行います。
その後麻酔から覚め次第、ご飯の給餌などを行い早く回復できるように治療していきます。
全ての治療が終わったら、夜に飼い主様にお迎えに来ていただきお家に帰りしっかり身体を休めるようにします。
③手術翌日
手術後の体調や手術の傷口のチェックを行います。
食欲があれば抗生剤や痛み止めを処方し、食欲がなければ注射や通院などで対応します。
抜糸の日まではお家でゆっくり過ごしてもらいます。
④抜糸
手術の日から7~10日後を目安に抜糸をします。
当院での手術はこのような流れになります!
次によくある質問にお答えします!
「入院はしないんですか?」
ウサギさんは入院によりストレスがかかると、食欲がなくなってしまったり、麻酔からの回復が遅くなることもあります。
そのため帰宅して問題ない場合は入院はせず、日帰りになります。
「手術費用はどのくらいかかりますか?」
だいたいの目安として…
・手術前のレントゲンや血液検査→6000円(1歳以下の場合)~
・避妊手術→44000円~(※腫瘍などによる子宮摘出の場合は金額が変わります)
・去勢手術→20000円~
上記の金額とは別途エリザベスカラーや術後のお薬代などがかかります。
「何歳で手術した方がいいですか?」
当院では1歳前後に手術する事をおすすめしております。
今回書いたものは基本的な流れになりますので、この流れを基本にウサギさんそれぞれの状態に合わせた手術の予定を組み立てていくことになります。
気になることや相談がありましたら病院スタッフまでお気軽にお問合せください。
子どもが幼稚園で掘ってきたさつまいもの対応に悩む看護師N(姉)です

主婦歴9年近くになりますが、料理は上手くないので簡単でオススメなレシピ情報をお待ちしております😂
さて前回のブログではウサギさん🐰の避妊・去勢手術についてお話しましたが、
今回は当院での避妊・去勢手術の流れや費用についてお話します!
①手術前
まずは手術の日を決め、その手術前1週間以内に麻酔をかけて大丈夫かどうかの検査を行います。
レントゲン検査で気管や肺のチェックをし、血液検査で内臓の状態をチェックします。
問題がなければここで手術当日の詳しい流れなどをお話させていただきます。
②手術当日
当日はお昼前に来院していただき、当日の健康状態のチェックを行います。
問題がなければウサギさんをお預かりし、点滴を流すための留置をとり、手術前に入れる抗生剤や痛み止めなどを注射します。
午前の診察が終わり次第、手術を行います。
その後麻酔から覚め次第、ご飯の給餌などを行い早く回復できるように治療していきます。
全ての治療が終わったら、夜に飼い主様にお迎えに来ていただきお家に帰りしっかり身体を休めるようにします。
③手術翌日
手術後の体調や手術の傷口のチェックを行います。
食欲があれば抗生剤や痛み止めを処方し、食欲がなければ注射や通院などで対応します。
抜糸の日まではお家でゆっくり過ごしてもらいます。
④抜糸
手術の日から7~10日後を目安に抜糸をします。
当院での手術はこのような流れになります!
次によくある質問にお答えします!
「入院はしないんですか?」
ウサギさんは入院によりストレスがかかると、食欲がなくなってしまったり、麻酔からの回復が遅くなることもあります。
そのため帰宅して問題ない場合は入院はせず、日帰りになります。
「手術費用はどのくらいかかりますか?」
だいたいの目安として…
・手術前のレントゲンや血液検査→6000円(1歳以下の場合)~
・避妊手術→44000円~(※腫瘍などによる子宮摘出の場合は金額が変わります)
・去勢手術→20000円~
上記の金額とは別途エリザベスカラーや術後のお薬代などがかかります。
「何歳で手術した方がいいですか?」
当院では1歳前後に手術する事をおすすめしております。
今回書いたものは基本的な流れになりますので、この流れを基本にウサギさんそれぞれの状態に合わせた手術の予定を組み立てていくことになります。
気になることや相談がありましたら病院スタッフまでお気軽にお問合せください。

ウサギさんの避妊・去勢手術は?
こんにちは!
今年もインフルエンザの予防接種をした看護師N(姉)です
いつも動物さん達が注射されている姿を「頑張れーいい子だねー!」と励ましていますが、やっぱり自分が注射される側になると怖いし痛いですね!😂
さて、今回はウサギさん🐰の避妊・去勢手術のお話です!
犬猫さんでは避妊・去勢手術を行うことはよく聞く話だと思います。
ではウサギさんは…???
あまり犬猫のような頻度や感覚でウサギさんの避妊・去勢手術の話を聞くことはないですよね。
そのため、比較的ウサギさんの患者さんが多い当院でも
「ウサギの避妊・去勢手術はした方がいいんですか?」
と飼い主様に聞かれる事が多いです。
当院としてはウサギさんの避妊・去勢手術をする事を勧めております。
『ウサギさんの患者さんが多い事』+『ウサギさんも長生きする子が増えている』
当院ではこの2つの条件が重なるため、最近は高齢になってから生殖器系のトラブルを抱えるウサギさんを多く見ます!
男の子では精巣が、女の子では子宮が腫瘍化などのトラブルが起こります。
特に見ている限りでは男の子より女の子で4~5歳くらいの子が多いような印象を受けます。
「少し前から食欲や元気がない」「血尿が出ている気がする」
などの理由で来院され、検査すると子宮が腫瘍化していた!
しかもかなり進行していた!というパターンがよくあります😨
治療としてはもちろん腫瘍化している子宮そのものを摘出する事が一番なのですが、
場合によってはウサギさん自身の体調が悪く手術すらできない状態や、
手術できたとしても、いざお腹を開けたらボコボコに腫れた子宮が腸管に癒着していたり、あちこちに腫瘍が飛んでいた…なんて事もありました😔
そんな経験が多くあり、当院ではウサギさんの避妊・去勢手術を勧めております。
でもあんな小さな身体に麻酔をかけて手術をするなんて心配…
これもよく飼い主様に言われる事ですし、そのお気持ちよくわかります!
健康な身体なのに避妊・去勢手術をして何かあったらどうしよう…
実際、麻酔のリスクは避妊・去勢手術でも犬猫さんの6倍あると言われています。
当院ではより麻酔のリスクを下げるため、1匹1匹の健康状態を考慮して手術の計画を立てていきます。
現在ウサギさんの健康診断キャンペーンを行っておりますが、健康診断を受けたウサギさんの中に元気も食欲もあって見た目としては何も問題がなかったのですが、検査をしたら子宮が腫瘍化しているウサギさんがいました💦
幸いウサギさん自身は元気だったためすぐに子宮摘出手術を行うことができ、手術後も今のところ元気に過ごしております!
避妊・去勢手術をした方がいいのか?
健康診断はどこまで検査が必要か?
病気になったらどういう治療の選択をしようか?
飼い主様だけではわからない事が沢山あると思います。
当院ではウサギさんが元気で健康に過ごしてくれるようしっかりサポートしていきたいと思いますので、気になる事がありましたらお気軽にご相談ください✨
今年もインフルエンザの予防接種をした看護師N(姉)です

いつも動物さん達が注射されている姿を「頑張れーいい子だねー!」と励ましていますが、やっぱり自分が注射される側になると怖いし痛いですね!😂
さて、今回はウサギさん🐰の避妊・去勢手術のお話です!
犬猫さんでは避妊・去勢手術を行うことはよく聞く話だと思います。
ではウサギさんは…???
あまり犬猫のような頻度や感覚でウサギさんの避妊・去勢手術の話を聞くことはないですよね。
そのため、比較的ウサギさんの患者さんが多い当院でも
「ウサギの避妊・去勢手術はした方がいいんですか?」
と飼い主様に聞かれる事が多いです。
当院としてはウサギさんの避妊・去勢手術をする事を勧めております。
『ウサギさんの患者さんが多い事』+『ウサギさんも長生きする子が増えている』
当院ではこの2つの条件が重なるため、最近は高齢になってから生殖器系のトラブルを抱えるウサギさんを多く見ます!
男の子では精巣が、女の子では子宮が腫瘍化などのトラブルが起こります。
特に見ている限りでは男の子より女の子で4~5歳くらいの子が多いような印象を受けます。
「少し前から食欲や元気がない」「血尿が出ている気がする」
などの理由で来院され、検査すると子宮が腫瘍化していた!
しかもかなり進行していた!というパターンがよくあります😨
治療としてはもちろん腫瘍化している子宮そのものを摘出する事が一番なのですが、
場合によってはウサギさん自身の体調が悪く手術すらできない状態や、
手術できたとしても、いざお腹を開けたらボコボコに腫れた子宮が腸管に癒着していたり、あちこちに腫瘍が飛んでいた…なんて事もありました😔
そんな経験が多くあり、当院ではウサギさんの避妊・去勢手術を勧めております。
でもあんな小さな身体に麻酔をかけて手術をするなんて心配…
これもよく飼い主様に言われる事ですし、そのお気持ちよくわかります!
健康な身体なのに避妊・去勢手術をして何かあったらどうしよう…
実際、麻酔のリスクは避妊・去勢手術でも犬猫さんの6倍あると言われています。
当院ではより麻酔のリスクを下げるため、1匹1匹の健康状態を考慮して手術の計画を立てていきます。
現在ウサギさんの健康診断キャンペーンを行っておりますが、健康診断を受けたウサギさんの中に元気も食欲もあって見た目としては何も問題がなかったのですが、検査をしたら子宮が腫瘍化しているウサギさんがいました💦
幸いウサギさん自身は元気だったためすぐに子宮摘出手術を行うことができ、手術後も今のところ元気に過ごしております!
避妊・去勢手術をした方がいいのか?
健康診断はどこまで検査が必要か?
病気になったらどういう治療の選択をしようか?
飼い主様だけではわからない事が沢山あると思います。
当院ではウサギさんが元気で健康に過ごしてくれるようしっかりサポートしていきたいと思いますので、気になる事がありましたらお気軽にご相談ください✨

ウサギさん健康診断しましょう!
こんにちは!
幼稚園が夏休みで子どもに毎日振り回されていた看護師N(姉)です
夏休みが終わったのでようやく平穏が戻ってきました(笑)
今日はウサギさん
の健康診断キャンペーンについてのお知らせです!
健康診断キャンペーン
【対象動物】ウサギさん
【実施期間】2022年9月1日(木)~10月31日(月)
※完全予約制となりますので、ご希望の方は事前にお電話ください!
====== 料金表 ======
歯科検査セット(一般身体検査+歯科検査)
¥1800 ⇒ ¥1000
白内障セット(一般身体検査+歯科検査+眼科検査)
¥3800 ⇒ ¥3000
血液検査セット(一般身体検査+歯科検査+血液検査)
¥9100 ⇒ ¥6500
画像検査セット(一般身体検査+歯科検査+血液検査+レントゲン検査)
¥17100 ⇒ ¥11000
※表示価格は全て税抜きです。
================
さらに、期間内はウサギさんの
爪切りが無料
となります!
※健康診断期間はまだまだ暑い期間となっています
気温が高い日の来院は水を入れ凍らせたペットボトルにタオルを巻いてキャリーに入れてあげたり、飲み水のボトルを付けてあげたり、日中の暑い時間帯を避けて来院するなど、来院の際は必ず熱中症対策をお願い致します!!
ウサギさん達は少し具合が悪くても、本能で元気なように振る舞ってしまいます。
飼い主様が
「あれ?少し食欲が落ちたかな?」
「あまり動いていない気がする」
「うんちがいつもより少ないな、小さいな」
と感じた時には、症状がかなり悪化してしまっている事もあります
最近はウサギさん達も長生きする子が増え、10歳近くまで生きる子をみることもあります!
ウサギさん達に健康で長生きしてもらうためにも、年に1回、健康診断を受けてみてはいかがでしょうか?
幼稚園が夏休みで子どもに毎日振り回されていた看護師N(姉)です

夏休みが終わったのでようやく平穏が戻ってきました(笑)
今日はウサギさん



【対象動物】ウサギさん

【実施期間】2022年9月1日(木)~10月31日(月)
※完全予約制となりますので、ご希望の方は事前にお電話ください!
====== 料金表 ======




※表示価格は全て税抜きです。
================
さらに、期間内はウサギさんの


※健康診断期間はまだまだ暑い期間となっています

気温が高い日の来院は水を入れ凍らせたペットボトルにタオルを巻いてキャリーに入れてあげたり、飲み水のボトルを付けてあげたり、日中の暑い時間帯を避けて来院するなど、来院の際は必ず熱中症対策をお願い致します!!
ウサギさん達は少し具合が悪くても、本能で元気なように振る舞ってしまいます。
飼い主様が
「あれ?少し食欲が落ちたかな?」
「あまり動いていない気がする」
「うんちがいつもより少ないな、小さいな」
と感じた時には、症状がかなり悪化してしまっている事もあります

最近はウサギさん達も長生きする子が増え、10歳近くまで生きる子をみることもあります!
ウサギさん達に健康で長生きしてもらうためにも、年に1回、健康診断を受けてみてはいかがでしょうか?